{lead}
{name}
  • {name}
  • 日本語
  • English (Global)
  • English (Asia Pacific)
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
パナソニック インダストリー / 制御機器
パナソニック インダストリー / 制御機器

オープンネットワーク対応S-LINK V ゲートウェイコントローラ

  • 基本情報

  • 種類・価格

  • 仕様

  • 寸法図

  • 使用上のご注意

受注終了予定

終了時期

2025年09月30日

終了時期につきましては、諸般の事情により早まる場合がございますのでご了承ください。

基本情報

テクノロジーの可能性を拓く、
次世代の省配線システムS-LINK V

CE : EMC指令

      種類・価格

      仕様

      SL-VGU1-EC

      品名EtherCAT対応S-LINK Vゲートウェイコントローラ
      型式名SL-VGU1-EC
      電源電圧+24V DC+10-5%
      消費電流300mA以下(エラー出力負荷および入・出力ユニット駆動用電源を含まず)(注1)
      許容通過電流7A(注2)
      S-LINK V側通信速度Aモード:110kbps、Bモード:27.5kbps、Cモード:6.9kbps
      リフレッシュタイムAモード:0.29~10.32ms、Bモード:1.18~41.29ms、Cモード:4.70~165.15ms
      入・出力点数最大512点
      接続ノード数最大256ノード
      通信距離Aモード:最大50m、Bモード:最大200m、Cモード:最大800m
      総配線長Aモード:100m以下、Bモード:400m以下、Cモード:1,600m以下
      通信用ケーブル専用4芯フラットケーブル(0.5mm2)
      または導体断面積0.3~2.0mm2で4芯VCTFケーブル(シールドなし)(注3)
      入・出力組み合わせ32点単位で入・出力設定可能
      エラー出力NPNトランジスタ・オープンコレクタ
      EtherCAT
      通信側
      プロトコルCoE PDO通信、SDO通信
      準拠規格IEEE802.3u(100BASE-TX)
      通信速度100Mbps(100BASE-TX)
      通信コネクタRJ-45×2
      ノード間距離100m以下
      最大接続局数4,095局(マスタ側から設定時65,535局)
      伝送ケーブルカテゴリ5e以上
      使用周囲温度0~+55℃(但し、結露しないこと)、保存時:-20~+70℃
      使用周囲湿度10~90%RH、保存時:10~90%RH
      材質本体ケース:ABS
      質量本体質量:約140g

      (注1):消費電流は、接続されるS-LINK V入・出力ユニットに対して供給される最大の値(D-Gラインのみ)と本製品の消費電流の合計です。

      (注2):本製品には短絡保護機能が装備されていません。ご使用になる電源には、短絡保護機能付(ヒューズ付など)をお選びください。

      (注3):JIS C 3306(ビニルコードVCTF)に適合した、ビニルキャブタイヤコードです。

      (注4):市販機器と接続する場合、必ず実機にてご確認ください。局数、伝送距離、通信速度は、接続する機器により変わることがあります。

      SL-VGU1-C

      品名CC-Link対応S-LINK Vゲートウェイコントローラ
      型式名SL-VGU1-C
      電源電圧24V DC+10-5%
      消費電流300mA以下(エラー出力負荷および入・出力ユニット駆動用電源を含まず)(注2)
      許容通過電流7A(注3)
      S-LINK V
      システム側
      通信速度Aモード:110kbps、Bモード:27.5kbps、Cモード:6.9kbps
      リフレッシュタイムAモード:0.29~10.32ms、Bモード:1.18~41.29ms、Cモード:4.70~165.15ms
      入・出力点数バッファメモリ割付パターン1:最大入力128点、最大出力128点(注4)
      バッファメモリ割付パターン2:最大入力256点、最大出力256点(注5)
      接続ノード数最大256ノード
      通信距離Aモード:最大50m、Bモード:最大200m、Cモード:最大800m
      総配線長Aモード:100m以下、Bモード:400m以下、Cモード:1,600m以下
      通信用ケーブル専用4芯フラットケーブル(0.5mm2)または導体断面積0.3~2.0mm2で4芯VCTFケーブル(シールドなし)(注6)
      入・出力組み合わせ32点単位で入・出力設定可能
      エラー出力NPNトランジスタ・オープンコレクタ
      CC-Link側適合ネットワークCC-Link Ver.1.10
      占有局数1~4局(S-LINK Vシステムの入・出力制御点数により可変)
      通信速度10Mbps5Mbps2.5Mbps625kbps156kbps
      総延長距離100m160m400m900m1,200m
      通信用ケーブル指定ケーブル(シールド付ツイストペアケーブル)
      リモート局分類リモートデバイス局
      使用周囲温度0~+55℃(但し、結露しないこと)、保存時:-20~+70℃
      使用周囲湿度10~90%RH、保存時:10~90%RH
      材質本体ケース:ABS
      質量約200g

      (注1):主にS-LINK Vシステム側の仕様を記載しています。CC-Link側の仕様は、CC-Linkに準拠しています。
      詳しい内容については、CC-Link協会にご確認ください。

      (注2):消費電流は、接続されるS-LINK V入・出力ユニットに対して供給される最大の値(D-Gラインのみ)とS-LINK Vゲートウェイコントローラの消費電流の合計です。

      (注3):本製品には短絡保護機能が装備されていません。ご使用になる電源には、短絡保護機能付(ヒューズ付など)をお選びください。

      (注4):バッファメモリ割付パターン1の場合、112点はリモート入・出力(RX/RY)に割り付けられますが、残り16点はリモートレジスタ(RWrm/RWwm)へ割り付けられます。

      (注5):バッファメモリ割付パターン2の場合、リモートレジスタ(RWrm/RWwm)へ割り付けられます。

      (注6):JIS C 3306(ビニルコードVCTF)に適合した、ビニルキャブタイヤコードです。

      SL-VGU1-D

      品名DeviceNet対応S-LINK Vゲートウェイコントローラ
      型式名SL-VGU1-D
      電源電圧24V DC+10-5%
      消費電流300mA以下(エラー出力負荷および入・出力ユニット駆動用電源を含まず)(注2)
      許容通過電流7A(注3)
      S-LINK V
      システム側
      通信速度Aモード:110kbps、Bモード:27.5kbps、Cモード:6.9kbps
      リフレッシュタイムAモード:0.29~10.32ms、Bモード:1.18~41.29ms、Cモード:4.70~165.15ms
      入・出力点数最大512点
      接続ノード数最大256ノード
      通信距離Aモード:最大50m、Bモード:最大200m、Cモード:最大800m
      総配線長Aモード:100m以下、Bモード:400m以下、Cモード:1,600m以下
      通信用ケーブル専用4芯フラットケーブル(0.5mm2)または導体断面積0.3~2.0mm2で4芯VCTFケーブル(シールドなし)(注4)
      入・出力組み合わせ32点単位で入・出力設定可能
      エラー出力NPNトランジスタ・オープンコレクタ
      DeviceNet側適合ネットワークDeviceNet Specifications Release2.0
      通信プロトコルPoll、Change of State、Cyclic
      アドレス設定0~63(アドレス設定スイッチにて設定)
      通信速度500kbps250kbps125kbps
      総延長距離100m250m500m
      通信用ケーブルDeviceNet専用ケーブル
      使用周囲温度0~+55℃(但し、結露しないこと)、保存時:-20~+70℃
      使用周囲湿度10~90%RH、保存時:10~90%RH
      材質本体ケース:ABS
      質量約200g

      (注1):主にS-LINK Vシステム側の仕様を記載しています。DeviceNet側の仕様は、DeviceNetに準拠しています。
      詳しい内容については、ODVA(Open DeviceNet Vendor Association)にご確認ください。

      (注2):消費電流は、接続されるS-LINK V入・出力ユニットに対して供給される最大の値(D-Gラインのみ)とS-LINK Vゲートウェイコントローラの消費電流の合計です。

      (注3):本製品には短絡保護機能が装備されていません。ご使用になる電源には、短絡保護機能付(ヒューズ付など)をお選びください。

      (注4):JIS C 3306(ビニルコードVCTF)に適合した、ビニルキャブタイヤコードです。

      (注6):本製品をご使用になる前にEDSファイルが必要となります。
      EDSファイルのダウンロードはこちらから

      寸法図

      単位mm

      SL-VGU1-EC

      EtherCAT対応ゲートウェイコントローラ

      SL-VGU1-EC

      使用上のご注意

      SL-VGU1-ECのバージョンアップについて

      SL-VGU1-ECおよびESIファイルをバージョンアップしました。

       2020年12月以前生産分2021年1月以降生産分
      本体ソフトバージョンVer. 1.00Ver. 1.10
      ESIファイルバージョンVer. 1.00Ver. 1.10
      同一ネットワーク上での使用使用可能
      ツール上での表示SL-VGU1-EC
      Rev:0X00000001
      SL-VGU1-EC
      Rev:0X00000002
      商品銘板バージョン表記なし
      バージョン表記なし
      バージョン Ver. 1.1 表記
      バージョン Ver. 1.1 表記

      新旧組み合わせについて

      SL-VGU1-ECVer. 1.10(新)Ver. 1.10(新)Ver. 1.00(旧)
      ESIファイルVer. 1.10(新)Ver. 1.00(旧)Ver. 1.10(新)
      スレーブ認識SL-VGU1-EC
      Rev:0x00000002
      認識不可(注1)SL-VGU1-EC
      Rev:0x00000001
      PDO通信正常動作(注1)正常動作
      SDO通信正常動作(注1)正常動作

      (注1) :スレーブ情報を更新した場合、旧ESIファイルにSL-VGU1-EC Ver. 1.10の情報がなく、未知のスレーブとなります。ESIファイル Ver. 1.10でシステムのネットワーク情報の再構築をお願いいたします。

      注意事項

      ■保守・メンテナンスなどでSL-VGU1-ECをVer. 1.10に交換した場合
      ESIファイル Ver. 1.10でシステムのネットワーク情報を再構築してください。

      ※ESIファイル Ver. 1.10はウェブサイトからダウンロード頂けます。
      ※ダウンロードのご利用には、パナソニック「制御機器Web会員」へのご登録が必要です。
      >>「SL-VGU1-EC用ESIファイル」ダウンロードはこちらから

      ■ESIファイル Ver. 1.10の使用方法について
      ESIファイル Ver. 1.10は新旧バージョンのSL-VGU1-ECに対応しています。
      通常は自動認識しますが、手動で設定する場合はSL-VGU1-ECのバージョンに応じて、下記のとおり選択してください。
      ・旧SL-VGU1-EC(Ver. 1.00):Rev:0x00000001を選択
      ・新SL-VGU1-EC(Ver. 1.10):Rev:0x00000002を選択

      MENU

      最近チェックした商品

      最近チェックした品番